Update:2018.01.11
展示会
-全国のお友だちと わんダフルタイム-
しっぺい お誕生会
・全国から約20キャラが大集合!
・キャラさんとのふれあいグッズの販売もあるよ♪
詳しくはこちら > http://shippei.jp/2018anniversary/
しっぺいオフィシャルサイト > http://shippei.jp/
イベント名 | しっぺいお誕生会2018 |
---|---|
開催日程 | 2018年1月20日(土) |
開催時間 | 10:00~15:30 |
会場名 | 三井ショッピングパーク ららぽーと磐田 |
住所 | 静岡県磐田市高見丘1200 MAP |
問い合わせ先 | 磐田市商工観光課 / 磐田市情報館 |
メール・電話 | / 0538-37-4819 / 0538-38-39740538-37-4819 / 0538-38-3974 |
主催者 | しっぺい感謝祭実行委員会 |
Update:2017.08.28
展示会
(概要)
・広域交流による新産業・新事業の創出
・工業技術を次世代農業へ活用
・優良企業情報を学生へ提供
上記のテーマを追求する「モノ作りフェア」
(出展予定)
◎工業技術展示 (メインアリーナ・屋外)
■輸送機器(部品含む)
ヤマハ発動機|スズキ|NTN|東海精機|エンケイ|日本ブラスト|小松工業|丸武部品|浜松鉄工|松下工業|渥美工業|鈴木スプリング製作所
■機械(輸送機器部品含)
ソミック石川|天龍製鋸|トヨタL&F静岡|クリアテック|オキソ|大弥精機|エフワイケー|エズカ工業|大石鐵工所|磐田刃物|市川板金工業所|遠州スプリング|山内工業|第一工業|榎本工業|小楠金属工業社|沢根スプリング|西川機械製作所|浜松チップソー|マットエンジニアリング|三賀|互大商工|グローバルリンク|榛葉鉄工所|相良製作所|キャップ|鈴精機|タカエンジニアリング|アポロ精工|相川鉄工|三基精工|三光ダイカスト|タキゲン製造|アジアマシナリー
■電気電子・光・情報
浜松ホトニクス|ASTI|大光製作所|TOSMO|赤松電気|電興社|アスタワン|フジタックス|やまと興業|希望光学システム|対松堂
■化学・材料・造形
DOWAメタルテック|キャタラー|ケイ・アイ化成|山田|神谷理研|エム・エス・ケー|応用技術研究所|ポリシス|ミカド|ハマニ化成|エンブレム|イーモア|田中シルク|中遠熱処理技研|双和プラスチック工業|依田工業所|ダイワ・エム・ティー|日本エヌ・シー・エイチ|山口化成工業|サン工業
■楽器・介護・環境 他
中部電力|中部ガス|河合楽器製作所|ブリヂストン|コーシンサービス|富士産業|大進堂|キャリスター|キンパラ|磐田グランドホテル|システック|浜松ベジタブル|サンコー分析センター|松浦計量器|リサイクルクリーン|湖西テストラボ|掛川産業人クラブ(10社)|御殿場市商工会(4社)|東海理機|駒ヶ根商工会議所|飯田産業センター|飯田ビジネスネット
◎農工連携展示 (サブアリーナ)
ヤマハ発動機|磐田シティファーム|磐田化学工業|タジマモーターコーポレーション|増田採種場|富士通スマートアグリ磐田|いわた農業経営塾|須田産業|遠州中央農協|山本産業|川合肥料|スズエ電機|浜松ベジタブル|アモーガイメージング|アカテリアルマルチコプター利用協議会|ユニバーサル商事|グリンハート・ヤマムラ|静岡製機|エムスクエアラボ|横浜植木|ニシムラ工業所|八ヵ代造園|カルト|エウレカ・ラボ|ジェイカムアグリ|静岡アグリビジネス研究所|西光エンジニアリング|鈴与商事|クレアファーム|トヨタネ|大和コンピュータ|
◎大学・研究機関・行政機関・金融機関 他
(メインアリーナ―)
静岡工業技術研究所|静岡大学農学部|静岡大学フォトンバレーセンター|光産業創成大学院大学|静岡産業大学|常葉大学 浜松
(ロビー)
磐田グランドホテル/観光協会|磐田信用金庫|西部支援局|浜松地域イノベーション推進機構|磐田市(磐田市|玉野市|香りの博物館|高砂香料)
(飲料提供)
(サブアリーナ)
静岡理工科大学 高橋研究室|豊橋技術科学大学 三浦研究室|沼津高等専門学校 芳野研究室|ポリテクカレッジ浜松|常葉大学 浜松| 静岡県農業ロボット研究会|農林技術研究所
【イベント】
■学生のための業界研究セミナー ※当社参加予定
高校生・大学生および、大学のキャリア支援担当者に磐田市を中心とした静岡県西部エリアの企業を知ってもらう。また、静岡県西部への就職を希望する学生と、優秀な人材の確保を求める企業のマッチングを目的とし実施する。さらには、今後、就活をはじめる学生を対象に、普段接することのない企業の方と話し合う座談会が同時開催されます。
(日時)2017年9月30日(土) 9:30-15:00
・学生と企業の座談会(10:00-12:00/サブアリーナ・研修会議室)
・企業ブース訪問・企業見学ツアー(10:30-14:30/メインアリーナ・サブアリーナ)
・大学キャリア支援担当者との交流(12:00-13:00/研修会議室)
※以下URLよりリーフレットがダウンロードできます。
(学生と企業の座談会)http://www.city.iwata.shizuoka.jp/news/docs/20170801_seminor_01.pdf
(学生のための業界セミナー)http://www.city.iwata.shizuoka.jp/news/docs/20170801_seminor_02.pdf
■次世代農業セミナー
先進的な次世代農業に取組む出展者によるプレゼンテーションです。
(日時)2017年9月29日(金) 13:00-15:00
・講演1:地域ブランディングのための農事業(13:35-13:55)
(講師)磐田SAC株式会社 代表取締役 茅野修平氏
・講演2:農業をサイエンスに!静大トマトの開発から農業への提案(14:00-14:20)
(講師)株式会社静岡アグリビジネス研究所 代表取締役 糠谷明氏
・講演3:農業×ICT -メロンの養液栽培-(14:25-14:45)
(講師)株式会社大和コンピューター NB推進本部長補佐 田代 貴志氏
※以下URLより参加申し込み書がダウンロードできます。(定員:先着30名)
http://www.iwata-cci.or.jp/info/sinsangyou-1.pdf ※申込み期限:9月7日(木)
■工場内IoT導入セミナー
「IoTで何ができるのか分からない」「IoTを導入したいが進め方が分からない」など、現場での課題を有する製造業を対象に、ものづくり現場におけるIoT導入の効果や具体的な活用事例の紹介を通じて、IoT活用のヒントを探ります。
(日時)2017年9月29日(金) 15:30-16:30
・講演1:生産設備のIoT化で一番期待できる「世界共通の現場コスト削減」とは(15:30-15:50)
(講師)株式会社イージステクノロジーズ 代表取締役 茅野修平氏
・講演2:現場で小さく素早く始めるIoT(15:50-16:10)
(講師)ピープル株式会社 副社長 大西圭一氏
・紹介:平成30年度補助メニュー紹介と補助金獲得のポイント(16:10-16:30)
磐田信用金庫 営業統括部 営業支援グループ長 廣岡芳雄氏
※以下URLより参加申し込み書がダウンロードできます。(定員:先着30名)
http://www.iwata-cci.or.jp/info/sinsangyou-2.pdf ※申込み期限:9月7日(木)
Update:2016.10.12
展示会
豊田通商(広州)が主催する、広州汽車の技術担当者・購買担当者向けに行う展示会です。当社も日系の化学製品の製造メーカーとして「VOCや新車特有の臭気除去」を目的に開発した「シート状吸着剤」を紹介いたします。当社が開発した「シート状吸着剤」は、活性炭の細孔閉塞を抑えることにより、吸着性能を維持しています。また、幾何学表面積の大きい不織布基材に、アルデヒド類に特化したケミカル吸着剤を均一にコートし、除去効率を高めています。これらの技術が、車室内の低濃度VOC成分を効率的に除去に貢献しています。
イベント名 | 広州汽車(広州トヨタ/中国)向け展示会 |
---|---|
開催日程 | 2016年11月17日(木)~18日(金) |
会場名 | 広州汽車工業集団有限公司 |
住所 | 中国 Guangdong, Guangzhou, Yuexiu, Dongfeng Middle Rd, 448号 成悦大廈 MAP |
主催者 | 豊田通商(広州)有限公司 |
Update:2017.05.13
展示会
人とくるまのテクノロジー展2017 キャタラー特設サイト:https://www.cataler.co.jp/aee2017/
世界に向けて最新技術・製品を発信 自動車技術者のための国内最大の技術展。
人とくるまのテクノロジー展は、自動車業界の第一線で活躍する技術者・研究者のための自動車技術の専門展として1992年に始まりました。自動車産業の技術革新へのあくなき挑戦とともに歩みを進め、現在では国内でも有数の出展規模を誇り、多くの皆様のご支持を頂く展示会に成長しています。
【キャタラーの紹介】
1967年、高度成長期の真っただ中、キャタラーは産声を上げました。京都議定書の30年前、環境問題が声高に叫ばれる前夜、私たちの挑戦はすでに始まっていたのです。以来50年間、触媒の研究と開発に挑み続け、その技術と実績は広く世界に認められるまでになりました。「持続可能な循環型社会をつくる」こと、「未来の子供たちのためにクリーンな地球を護り続ける」ことが、私たちの目指すゴールです。
CATALER was born in 1967, amid a high economic growth. Our challenge had already begun before the environmental problem was highly publicized, 30 years ahead of the Kyoto Protocol. We’ve challenged R&D for the catalyst for 50 years and gained world recognition for our technology and performance. Our goal is to “Create sustainable recycling society” and “Keep Earth clean for the hopeful children.”
【出展情報】
■GPF触媒(4way触媒)/ ■燃料電池用電極触媒 / ■新酸素吸蔵材料(pCP)/ ■SCR-Filterシステム / ■低濃度VOC除去シート ■二輪車・マリン 汎用向け触媒 など
【見どころ】
■Coated GPF
近年、燃費向上のためガソリン直噴エンジンが普及しています。それに伴い、欧州をはじめ各国で排ガスに対する規制強化がスタートしました。欧州では、2014年9月より、ガソリン直噴エンジン車を対象に、排気微粒子数(PN=Particulate number)6.0×1012個/km 以下という規制(=Euro6)がスタートし、2017 年9 月以降、PN の規制値はさらに強化され、PN(6.0×1011個/km以下)となります。当社では、これらの規制をクリアするための研究開発を進めており、PM(Particulate Matter:排気微粒子)捕集機能を有するフィルター基材(=GPFに、3way触媒浄化機能を付与した“GPF 触媒(Coated GPF )”の量産技術を確立しました。
Coated GPF
Euro6 regulates PN for gasoline direct injection engine car. It’s going to be stricter from Sep. 2017 to 6.0×1011 particles/km or less. We’ve conducted R&D to clear it and established mass production technology of filter substrate which has collecting PM function.
詳しくはこちら > https://www.cataler.co.jp/aee2017/gpf/
■燃料電池用電極触媒
2014年12月、トヨタ自動車より発売開始された世界初の量産型FCV “ミライ”には、当社の電極触媒が搭載されています。当社が開発した燃料電池用電極触媒は白金(Pt)と、燃料である水素(H2)、そして、酸素との反応性を高めることに成功しました。この技術は、ミライの性能向上、コスト低減、および量産型燃料自動車の信頼性向上に大きく貢献しました。
Fuel Cells Electrode Catalyst
Our electrode catalyst is equipped with TOYOTA “MIRAI” the world first mass-produced FCV. We’ve improved reactivity of Pt, H2 for fuel and O2. It has contributed significantly to improve performance and reduce cost of MIRAI, and to gain trust in the fuel cell car.
詳しくはこちら > https://www.cataler.co.jp/aee2017/fc/
■新酸素吸蔵材料(pCP) ※当社開発材料
CeO2-ZrO2 固溶体(CZ)は、自動車用三元触媒において排気ガス中の酸素を吸蔵放出し、触媒浄化活性を維持する機能を持っています。しかし、従来の材料を用いた三元触媒では、CZ の酸素吸蔵量を超える酸素が急激に流入すると「貴金属が酸化により失活」してしまい、大量のNOx が排出される課題がありました。当社では、この課題を解決することが、自動車メーカーから求められている“NOx 排出を低減する技術”のキーデバイスと捉え、CZの「酸素吸蔵・放出速度」に着眼しました。そして、従来材料とは“酸素吸蔵特性”が異なる、新酸素吸蔵材料の開発に成功しました。本材料は従来材料に比べ、酸素の吸蔵速度が“遅い”ことに加え、高容量の吸蔵特性があります。つまり、従来の三元触媒でも、この新材料を添加することで“酸素濃度変動時の活性領域を拡大し、NOx 排出量を抑制する”ことが可能になりました。この技術は、日本化学会 化学技術賞2015及び日本セラミック協会技術賞2016を受賞しました。
New oxygen storage material
CeO2-ZrO2 keeps catalyst purification activity by O2 storage/release. Our 3-way catalyst emitted a lot of NOx by deactivation due to oxidized PGM if quick O2 flow is over storage capacity. We focused on “O2 storage/release speed” to reduce NOx emission and have developed the slow speed-high volume type. Now our 3-way catalyst can control NOx emission with the new material.
詳しくはこちら > https://www.cataler.co.jp/aee2017/pcp/
■SCR-Filterシステム(SCR触媒+DPF)
ディーゼルエンジン搭載車両において、世界的に厳しくなるNOx 排出規制に対し、尿素添加NOx 選択還元触媒(=SCR触媒 : ディーゼルエンジンの排気中の窒素酸化物(NOx)を浄化する)の技術開発が求められています。また、煤(すす)を排出するディーゼルエンジンにおいては、ディーゼル微粒子捕集フィルター(=DPF:ディーゼルエンジンの排気ガス中の粒子状物質を漉し取り軽減させるフィルター)での煤浄化も、必須のシステムとして車両に搭載されています。つまり、ディーゼルエンジン車の規制をクリアするためには「SCR 触媒」と「DPF」が必要不可欠です。一方、限られている車両空間を有効活用するために「SCR 触媒」と「DPF」の機能を一体化し、触媒の「搭載スペースをコンパクトにする」というニーズが高まりつつあります。このニーズに対し、当社では「DPF の通気抵抗を増大させる事無く、ウォッシュコートする技術」を確立し、ディーゼルエンジンの特性を損なわない触媒(=SCR-F触媒 )を開発しました。
詳しくはこちら > https://www.cataler.co.jp/aee2017/scr-f/
イベント名 | 自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展2017横浜 |
---|---|
開催日程 | 2017年5月24日(水)~26日(金) |
開催時間 | ・24日(水) 、25日(木) 10:00-18:00 ・26日(金) 10:00-17:00 |
会場名 | パシフィコ横浜・展示ホール |
住所 | 神奈川県横浜市西区みなとみらい1−1−1 MAP |
問い合わせ先 | 株式会社大成社 (HP) http://www.taiseisha.co.jp |
メール・電話 | / (電話)03-5542-0811(電話)03-5542-0811 |
主催者 | 公益社団法人自動車技術会 |
Update:2016.08.10
展示会
磐田市を中心とした事業者の連携(マッチング)、新たな販路拡大などのビジネスチャンスの創出と提供、並びに磐田の産業の地位向上を図る
◇広域交流による新産業の創出
◇工業技術を次世代農業へ活用
◇優良企業情報を学生へ提供