健康経営
心身の健康は従業員が生き生きと活躍するための原動力です。
キャタラーでは、疾病予防・定期健康診断と有所見者への受診勧奨・生活習慣改善指導・スポーツ活動支援などを実施して、こころの質・からだの質の向上に努めています。また、疾病からの復職に対しても柔軟な働き方の制度を整えています。
健康宣言
キャタラーは、社員と家族一人ひとりの「幸せ」を最優先に考えています。
「心と身体がともに健康であること」はキャタラーで働く社員、家族の幸せに繋がり、また会社の持続的な成長と事業継続の基盤であると考えます。
社員全員がやりがいを持って働き、その能力を最大限に発揮できる企業風土を醸成し、家族を含めて充実した日々を過ごせるよう、『健康経営』に全力で取り組むことを、ここに宣言します。
- 1. 社員とその家族の健康を重要な経営資源と考え、「安全と健康を最優先」にする活動を行います。
- 2. 社員が心身ともに健康で、いきいきと笑顔で働ける職場環境と仕事の仕組みつくりを積極的に推進します。
- 3. 社員とその家族が自発的に健康づくりに取り組むことができるよう、健康に対する意識向上や行動変容を促す活動を展開します。
- 4. 健康保険組合と連携し、健康増進活動と疾病予防活動に取り組みます。
2023年6月
株式会社キャタラー
代表取締役社長 石田 雅資
健康経営戦略マップ
健康診断
- 目的
- 従業員の健康保持・増進
- 対象
- 全従業員
- 頻度
- 2回/年
- 方法
- 委託医療機関により実施。再受診が必要な従業員には保健師による個別面談の際に結果を返却し、受診勧奨(医療機関紹介)、再受診結果の確認・体調フォローを実施しています。

ストレスチェック
- 目的
- 従業員のこころの健康保持・増進
- 対象
- 全従業員
- 頻度
- 1回/年
- 方法
- 委託業者により実施。こころの不調を早期発見し、産業医・心理師・保健師などの専門職面談を実施することで重症化予防につなげています。また、部署ごとに分析を実施し、フィードバックすることで、職場環境改善の一助となっています。

婦人科検診
- 目的
- 従業員の健康保持・増進
- 対象
- 全女性従業員
- 頻度
- 1回/年
- 方法
- 委託医療機関により実施。女性特有のがんの早期発見のため、就業時間内に社内で婦人科検診を実施しています。社内実施により健診受診率が大幅に上昇しています。

健康相談
- 目的
- 従業員の健康保持・増進
- 対象
- 全従業員
- 頻度
- 適宜
- 方法
- 心身ともに健康な状態で働けるよう、社内産業医、保健師が従業員の健康相談に対応しています。必要に応じて受診勧奨、医療機関紹介などを実施しています。

特定保健指導
- 目的
- 従業員の健康保持・増進
- 対象
- 全従業員
- 頻度
- 2回/年
- 方法
- 特定保健指導対象者だけでなく、多くの人々が少しずつリスクを軽減することで集団全体をよい方向にシフトさせることを目的に、従業員全員を対象に、社内保健師による集団特定保健指導を実施しています。また、フードモデルを使用した食事指導、実践を交えた運動指導を定期的に開催しています。

感染症予防
- 目的
- 社内での感染症発生の予防
- 対象
- 全従業員
- 頻度
- 1回/年
- 方法
- インフルエンザワクチン・MRワクチンの社内集団予防接種を実施しています。
接種費用の一部を会社が負担し、業務時間内に実施することで、ワクチン接種率が向上し、感染予防につながっています。(風しん抗体保有率99.2%)

普通救命講習・AED使用訓練
- 目的
- 心肺蘇生法・AED使用方法の知識・技術の習得、有事の際の救命率向上
- 対象
- 全従業員
- 頻度
- 1回/年
- 方法
- 消防署救命士・応急手当普及員(社内保健師)が講師となり、より多くの社員が心肺蘇生法・AED使用方法の知識・技術を習得することを目指しています。

健康増進のための啓蒙活動
- 目的
- 従業員の健康保持・増進
- 対象
- 全従業員
- 頻度
- 適宜
- 方法
- 構内ウォーキングコースの設置、健康だより発行、衛生週間イベント、健康教育(eラーニング)など 健康保持増進のための情報の発信・教育を実施し、従業員が健やかに働けるよう支援しています。

表彰(社外評価)
2025年 健康経営優良法人 2025 認定
2024年 健康経営優良法人 2024 認定
2023年 健康経営優良法人 2023 認定
2022年 健康経営優良法人 2022 認定
2021年 健康経営優良法人 2021 認定
2020年 健康経営優良法人 2020 (ホワイト500)認定
2019年 健康経営優良法人 2019 (ホワイト500)認定


- 2025年
- 健康経営優良法人 2025 認定
- 2024年
- 健康経営優良法人 2024 認定
- 2023年
- 健康経営優良法人 2023 認定
- 2022年
- 健康経営優良法人 2022 認定
- 2021年
- 健康経営優良法人 2021 認定
- 2020年
- 健康経営優良法人 2020 (ホワイト500)認定
- 2019年
- 健康経営優良法人 2019 (ホワイト500)認定
サントリーウェルネスOnline Interview2022年8月30日
社員の健康は事業継続の基盤。
株式会社キャタラーの
健康経営の取り組みとは
2022年8月30日
健康経営優良法人認定制度
地域の健康課題に適合した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業などを顕彰する制度です。
キャタラーでは、「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」としての活動を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから評価される環境づくりを進めています。2019年には大規模法人部門で健康経営優良法人としてホワイト500に初認定され、2020年は同部門の上位500社以内だったため「ホワイト500」を継続しております。
※参考:経済産業省HP
健康経営の取り組みに
関する各指標
横にスワイプ→で表をご覧いただけます。
各指標 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2027 目標値 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
労務 状況 |
一人平均月間総 労働時間(時間) |
164 | 189 | 175 | 172 | 172 | - |
一人平均月間所定外 労働時間(時間) |
25 | 26 | 25 | 25 | 24 | - | |
年休取得率(%) | 74.9 | 80.2 | 81.1 | 92.3 | 86.8 | - | |
一人平均休暇 取得日数(年間)(日) |
14.3 | 17.2 | 15.3 | 17.9 | 16.8 | - | |
健康 診断 |
定期健診受診率(%) | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 |
胃がん検診(%) | 53.4 | 50.5 | 49.1 | 50.1 | 46.9 | 60.0以上 | |
大腸がん検診(%) | 92.0 | 91.7 | 90.3 | 90.2 | 89.7 | 60.0以上 | |
前立腺がん検診(%) | 31.1 | 33.8 | 33.7 | 29.7 | 24.1 | 60.0以上 | |
家族(被扶養者)の 健康診断受診率(%) |
59.5 | 62.2 | 64.3 | 65.1 | 実施中 | 70.0以上 | |
精密検査受診率(%) | 79.1 | 77.7 | 86.6 | 74.3 | 75.4 | 90.0以上 | |
有所 見者率 |
高血圧治療者率(%) | 4.8 | 5 | 6.3 | 7 | 7.5 | - |
脂質異常治療者率(%) | 3.2 | 3.5 | 4.1 | 4.6 | 6 | - | |
糖代謝治療者率(%) | 1.5 | 1.7 | 2 | 2.4 | 2.6 | - | |
保健 指導 |
特定保健指導終了率 (全世代)(%) |
92.6 | 73.2 | 91.4 | 94.3 | 実施中 | 100 |
健康 活動 |
適性体重維持率(%) | 68.2 | 69.7 | 68.2 | 67.6 | 66.1 | 80.0以上 |
肥満 (BMI25以上者率)(%) |
24.0 | 23.3 | 25.7 | 26.4 | 27.0 | 20.0以下 | |
運動習慣比率 (1回30分以上の運動を週2日以上実施)(%) |
12.6 | 22.1 | 22.0 | 23.0 | 23.0 | 40.0以上 | |
朝食欠食率 (朝食抜きが週3回以上)(%) |
17.8 | 18.9 | 19.6 | 20.9 | 18.9 | 15.0以下 | |
1回あたりの飲酒量2合以上 (毎日もしくは時々)(%) |
23.7 | 22.9 | 21.4 | 20.1 | 24.8 | 10.0以下 | |
睡眠で十分に休養が とれている(%) |
67.3 | 62.7 | 65.3 | 65.7 | 65.6 | 80.0以上 | |
喫煙率(%) | 31.7 | 20.7 | 27.3 | 26.5 | 25.7 | 12.0以下 | |
「生活改善取組済・取組意思あり」の 結果(%) |
75.9 | 76.6 | 77.3 | 77.5 | 79.3 | 80以上 | |
衛生週間ウォーキングラリー参加者数(人) | 79 | 67 | 99 | 94 | 122 | - | |
健康フェア参加者数(人) | - | - | - | - | 374 | - | |
研修 | ラインケア研修参加率(%) | 83.5 | 91.6 | 80.0 | 55.4 | 83.4 | 100 |
新入社員研修参加率 (健康管理基礎)(%) |
100 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | |
ストレス チェック |
ストレス チェック受検率(%) |
94.5 | 98.2 | 98.6 | 99.1 | 99.6 | 100 |
高ストレス 者割合(%) |
10.7 | 11.0 | 11.0 | 11.0 | 11.0 | 10.0以下 | |
総合健康リスク指数 | 101 | 103 | 99 | 96 | 94 | 100以下 | |
結果 | アブセンティーズム ※1 | ||||||
身体(日) | 0.2 | 0.04 | 0.2 | 0.1 | 0.3 | - | |
心(日) | 0.6 | 0.3 | 0.5 | 0.4 | 0.9 | - | |
測定人数(名) | 1,074 | 1,010 | 1,130 | 1,048 | 1,032 | - | |
回答率(%) | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | - | |
プレゼンティーズム ※2 | |||||||
発揮度合い(%)(実績値) | - | - | - | - | 79.6 | - | |
測定人数(名) | - | - | - | - | 1,147 | - | |
回答率(%) | - | - | - | - | 99.6 | - | |
ワークエンゲージ メント ※3 |
|||||||
実績値 | - | - | - | - | 2.7 | - | |
測定人数(名) | - | - | - | - | 1,147 | - | |
回答率(%) | - | - | - | - | 99.6 | - |
- ※1 1人当たりの平均休業日数。値が低いほど良好。
- ※2 SPQ東大一項目版 パフォーマンス度合いで算出。値が高いほど良好。
- ※3 職業性ストレス簡易調査表(80項目版)で算出。値が低いほど良好。
健康経営施策への投資
横にスワイプ→で表をご覧いただけます。
2024年度 | (単位:千円) | |
---|---|---|
健康投資実施体制費 ※健保補助含まない |
定期健康診断 | 13,822 |
特殊健康診断 | ||
特定業務従事者健康診断 | ||
婦人科検診 | ||
ストレスチェック | 実施費用 | 1,603 |
部署分析報告会費 | 739 | |
海外渡航者支援 | 赴任前後人間ドック(家族含む) | 1,388 |
渡航前ワクチン接種(家族含む) | 1,979 | |
感染症予防/ 社内ワクチン接種 |
感染症担当産業医 | 592 |
インフルエンザ・MR | 184 | |
消毒液 | 58 | |
うがい液設置 | 97 | |
熱中症予防 | ハード・ソフト含むすべて | 11,802 |
健康教育費 | ラインケア研修 | 233 |
セルフケア研修 | 148 | |
ポピュレーションア プローチ費 |
納涼祭 | 8,531 |
軽スポーツ大会 | 996 | |
健康フェア | 431 | |
衛生週間ウォーキングラリー | 64 | |
福利厚生費 | 健康器具貸出・測定機器 | 667 |
禁煙講演会・パッチ等 | 126 |